ASP.NET + Ajax
さて今日はロートルSEのさもえどにはちょいとキビシーネタです(>_<)
さもえどは、VisualStudioがAjax対応するのは、次期VisualStudioと読んでたんですが、マイクロソフトさんは思った以上に動きが早かった。
開発コード名”Atlas”。2006年末にはリリースされちゃいました(@_@。
確かにこれからの時代、Ajaxはストレス無いWebシステム作りに必須の機能ですからねぇ。
個人的にAjaxは、”新技術を過去の技術の組み合わせで作成する”っていう、まるで新幹線のようなコンセプトが前から気にいってました。
泣き所は、さもえどのメイン開発環境であるVisualStudio.NET(ASP.NET)の一番のメリットである”部品による開発の効率化”が望めないこと。
きちんとした部品が無いと、ソフトウェアの開発効率,コーディング量はもとより、開発完了後の保守性にもかなり影響しますから、設計/開発~システム運用までこなすSEとしては、気に入ったからと言って、おいそれと導入できない現実もあったりしました。
それをマイクロソフトさんが対応してくれたことにより、心置きなく使えるようになります。 ちなみに、今、私はエラソ~に語ってますが、技術的な調査は全て弟子にお任せです←酷い師匠だ^^;
頑張って、弟子が調べてくれたものを上手くこれからの設計に活かしていくのが師匠の役目www
冗談はさておき、ボチボチWeb上でも記事がいくつか出てきてるのでメモしておきます。
Ajaxフレームワーク「Atlas」で変わるASP.NETアプリケーション
ASP.NET AJAX ファーストルック
火曜日, 2月 06, 2007
IIS6.0で.NETFramework1.1と2.0を共存させる
VisualStudio2005(以下VS2005)がメインの開発環境のさもえどですが、思いっきりツッカエタので備忘録的に残しておきやす(T_T)
VS2005上では、デバッグ時に自動的に仮想Webサーバーが起動するし、IIS上でもASP.NETタブで1.1と2.0の使い分けが出来る風だったので安心しまくってたら、豪快にやられました^^;
WindowsServer2003でIISManagerを使用し、該当Web仮想フォルダ上のプロパティからASP.NETタブで.NETFramework2.0と1.1の切り替えが出来る・・・ように見えます。
ところが、どうやらこれだけだと設定が不十分で、同一プロセス上で2.0と1.1を同時に使用するような設定になってしまうらしく、Framework2.0か1.1どちらかのアプリケーションが起動しなくなってしまいます。
(本番系サーバでやってしまうと、一時的にエライ騒ぎになります・・・)
修正は、このリンクを参考に修正したのですが、これだけではチョイ厳しいので、メモ書きをば・・・。
しかしまぁ、ASP.NETタブで切り替えさせるんだったら、せめてもうチョイ警告を出すなり自動でアプリケーションプールを作成するなりして欲しいなぁ・・・(>_<)
出力エラーメッセージ
①.ブラウザ出力メッセージ
サーバー アプリケーションは使用できません。
この Web サーバーでアクセスしようとしている Web アプリケーションは現在使用できません ; Web ブラウザの [更新] ボタンをクリックして再試行してください。
管理者メモ : この特定の要求エラーの原因を説明するエラー メッセージを Web サーバーのアプリケーション イベント ログで確認できます。Web サーバーのアプリケーション イベント ログを参照してエラーの原因を調べてください。
②.アプリケーションイベントログ
同じ IIS プロセスで、異なる 2 つのバージョンの ASP.NET を実行することはできません。サーバーを再構成して、異なるプロセスでアプリケーションを実行するには、IIS 管理ツールを使用してください。
詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
対策手順
①.IIS 6.0 で IIS 5.0 の分離モードを無効にする
1.IIS 管理コンソールを開きます。
2.[Web サイト] フォルダを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
3.[サービス] タブで、[IIS 5.0 プロセス分離モードで WWW サービスを実行する] チェック ボックスをオフにします。(大抵、オフになっているかと・・・)
②.IIS 6.0 でデフォルト設定ではない.NETFraemeworkバージョン用のプール指定を作成する
1.IIS 管理コンソールを開きます。
2.ローカルのコンピュータ ノードを展開します。
3.[アプリケーション プール] フォルダを右クリックし、[新規作成] をポイントし、[アプリケーション プール] をクリックします。
[新しいアプリケーション プールの追加] ダイアログ ボックスが表示されます。
4.[アプリケーション プール] ボックスに、新しいプール指定を入力し、[OK] をクリックします。
③.IIS 6.0 でASP.NET アプリケーションに.NETFraemeworkバージョン用のプール指定を割り当てる
1.IIS 管理コンソールを開きます。
2.ローカルのコンピュータ ノード、[Web サイト]、および [既定の Web サイト] を順に展開します。
3.アプリケーションのフォルダを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
4.[ディレクトリ] タブで、[アプリケーション プール] ボックスから目的のプール指定を選択します。
VisualStudio2005(以下VS2005)がメインの開発環境のさもえどですが、思いっきりツッカエタので備忘録的に残しておきやす(T_T)
VS2005上では、デバッグ時に自動的に仮想Webサーバーが起動するし、IIS上でもASP.NETタブで1.1と2.0の使い分けが出来る風だったので安心しまくってたら、豪快にやられました^^;
WindowsServer2003でIISManagerを使用し、該当Web仮想フォルダ上のプロパティからASP.NETタブで.NETFramework2.0と1.1の切り替えが出来る・・・ように見えます。
ところが、どうやらこれだけだと設定が不十分で、同一プロセス上で2.0と1.1を同時に使用するような設定になってしまうらしく、Framework2.0か1.1どちらかのアプリケーションが起動しなくなってしまいます。
(本番系サーバでやってしまうと、一時的にエライ騒ぎになります・・・)
修正は、このリンクを参考に修正したのですが、これだけではチョイ厳しいので、メモ書きをば・・・。
しかしまぁ、ASP.NETタブで切り替えさせるんだったら、せめてもうチョイ警告を出すなり自動でアプリケーションプールを作成するなりして欲しいなぁ・・・(>_<)
出力エラーメッセージ
①.ブラウザ出力メッセージ
サーバー アプリケーションは使用できません。
この Web サーバーでアクセスしようとしている Web アプリケーションは現在使用できません ; Web ブラウザの [更新] ボタンをクリックして再試行してください。
管理者メモ : この特定の要求エラーの原因を説明するエラー メッセージを Web サーバーのアプリケーション イベント ログで確認できます。Web サーバーのアプリケーション イベント ログを参照してエラーの原因を調べてください。
②.アプリケーションイベントログ
同じ IIS プロセスで、異なる 2 つのバージョンの ASP.NET を実行することはできません。サーバーを再構成して、異なるプロセスでアプリケーションを実行するには、IIS 管理ツールを使用してください。
詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
対策手順
①.IIS 6.0 で IIS 5.0 の分離モードを無効にする
1.IIS 管理コンソールを開きます。
2.[Web サイト] フォルダを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
3.[サービス] タブで、[IIS 5.0 プロセス分離モードで WWW サービスを実行する] チェック ボックスをオフにします。(大抵、オフになっているかと・・・)
②.IIS 6.0 でデフォルト設定ではない.NETFraemeworkバージョン用のプール指定を作成する
1.IIS 管理コンソールを開きます。
2.ローカルのコンピュータ ノードを展開します。
3.[アプリケーション プール] フォルダを右クリックし、[新規作成] をポイントし、[アプリケーション プール] をクリックします。
[新しいアプリケーション プールの追加] ダイアログ ボックスが表示されます。
4.[アプリケーション プール] ボックスに、新しいプール指定を入力し、[OK] をクリックします。
③.IIS 6.0 でASP.NET アプリケーションに.NETFraemeworkバージョン用のプール指定を割り当てる
1.IIS 管理コンソールを開きます。
2.ローカルのコンピュータ ノード、[Web サイト]、および [既定の Web サイト] を順に展開します。
3.アプリケーションのフォルダを右クリックし、[プロパティ] をクリックします。
4.[ディレクトリ] タブで、[アプリケーション プール] ボックスから目的のプール指定を選択します。
日曜日, 1月 21, 2007
PacketiX Desktop VPN
割と自宅サーバにリソースを集中させているさもえどとしては、出張時にVPNが重宝する機会が多いです。
以前はSoftEtherという同社のVPNソフトウェアを使っていたのですが、出張回数が減ったのでSoftEtherのサイトチェックを怠っていたところ、・・・いつの間にやらネット上で大騒ぎになってフリーで使えなくなってました(T_T)
かれこれ2年ほどは出張から遠ざかってたので、それほど不便は感じてなかったんですが、今年になっておもむろに出張計画が増強されました。
唯でさえ忙しいのにこんなの、増強しなくてい~っちゅの!!ってゆ~会社への愚痴はさておき、しょうがないので後継ソフトを探っていたところ、上記ソフト(SoftEther)をリリースしていた会社から色々リリースされてるぢゃありませんか・・・!!
ってことで、早速導入・・・はしてません^^;
優先度がもうチョイ上がってくれないと危機感がないので、さもえどはサボリまくりです。
ただ、こうして”書き物”として残しておかないと忘れまくりの人なので・・・。
導入後、改めて使用感はアップしていきたいとは思いますが、とりあえず使ってみたい人、どうぞ♪
ソフトイーサの遠隔操作ソフト「PacketiX Desktop VPN」を試してみた
ソフトイーサ株式会社
割と自宅サーバにリソースを集中させているさもえどとしては、出張時にVPNが重宝する機会が多いです。
以前はSoftEtherという同社のVPNソフトウェアを使っていたのですが、出張回数が減ったのでSoftEtherのサイトチェックを怠っていたところ、・・・いつの間にやらネット上で大騒ぎになってフリーで使えなくなってました(T_T)
かれこれ2年ほどは出張から遠ざかってたので、それほど不便は感じてなかったんですが、今年になっておもむろに出張計画が増強されました。
唯でさえ忙しいのにこんなの、増強しなくてい~っちゅの!!ってゆ~会社への愚痴はさておき、しょうがないので後継ソフトを探っていたところ、上記ソフト(SoftEther)をリリースしていた会社から色々リリースされてるぢゃありませんか・・・!!
ってことで、早速導入・・・はしてません^^;
優先度がもうチョイ上がってくれないと危機感がないので、さもえどはサボリまくりです。
ただ、こうして”書き物”として残しておかないと忘れまくりの人なので・・・。
導入後、改めて使用感はアップしていきたいとは思いますが、とりあえず使ってみたい人、どうぞ♪
ソフトイーサの遠隔操作ソフト「PacketiX Desktop VPN」を試してみた
ソフトイーサ株式会社
土曜日, 1月 20, 2007
SQL-Serverのチューニング
さもえどは、SAP社 R/3システムのベーシス担当としてSQL-Serverに係わりを持ってから7年が経ちます。
ただ、本業はシステム・エンジニアなので所謂データベースエンジニアではありません。
本業の方は、システム提案から開発/導入/運用までこなす”何でも屋”ですが、いわゆる”上級SE”と言われる仕事に近いかな。
まぁ、さもえどのプロフィール紹介はこの辺にして、自称サンデー技術者としてSQL-Serverのチューニングに役立つかなっと思ったサイトがここ(↓)です。
Dr. K's SQL Serverチューニング研修
本来、SQL-Serverってヤツは”特にチューニングしなくてもソコソコに動く”ことを狙って作られてるせいもあって、きわどいチューニングをしなくてもそれなりのパフォーマンスを発揮してくれるところに特徴があります。
逆に、チューニングに関する”ツボ”的な情報があまりないのも事実です。(色々探せば、情報は散在してるんですけどね・・・。)
上記サイトでは論理的にポイントを押さえて解説がされているので、とても参考になりました。
また、技術者心をくすぐる内容だったので、楽しみながら勉強できました♪
さもえどは、SAP社 R/3システムのベーシス担当としてSQL-Serverに係わりを持ってから7年が経ちます。
ただ、本業はシステム・エンジニアなので所謂データベースエンジニアではありません。
本業の方は、システム提案から開発/導入/運用までこなす”何でも屋”ですが、いわゆる”上級SE”と言われる仕事に近いかな。
まぁ、さもえどのプロフィール紹介はこの辺にして、自称サンデー技術者としてSQL-Serverのチューニングに役立つかなっと思ったサイトがここ(↓)です。
Dr. K's SQL Serverチューニング研修
本来、SQL-Serverってヤツは”特にチューニングしなくてもソコソコに動く”ことを狙って作られてるせいもあって、きわどいチューニングをしなくてもそれなりのパフォーマンスを発揮してくれるところに特徴があります。
逆に、チューニングに関する”ツボ”的な情報があまりないのも事実です。(色々探せば、情報は散在してるんですけどね・・・。)
上記サイトでは論理的にポイントを押さえて解説がされているので、とても参考になりました。
また、技術者心をくすぐる内容だったので、楽しみながら勉強できました♪
日曜日, 12月 31, 2006
Dynabook SS2110 分解&無線LAN挿げ替え
やっちゃいましたよ。
これで失敗してたら”良い年越し”はどっかにいっちゃうぜぃ・・・ってわけではありません。
ちょっち前に”いけるやろ~~”とか思いながら行き当たりばったりで博打に勝利(^^♪
我ながら、こんなトコで今年最後の運試しをしなくてもねぇ^^;
SS2110は初代セントリーノなんで無線LAN部が802.11b・・・、パワー不足だろうなぁって思ってたんですが、やはり使ってみると、チョイきつい。
なんせ、理論値11Mbps,実測だと2Mbps程度しか出ないのではさすがにねぇ・・・。
自宅内は100Mbpps有線で、最近入れた光ファイバーのおかげで、WANとのやり取りも30Mbps近く出てますから♪
んなわけで、ここを参考にして分解。
手持ちのインテル製2915ABGに入れ替えました。
参考にしたサイトが良く出来てたので、意外と簡単にできやしたヨ(^^♪
これで快適~~☆
TYPEⅡのPCカードスロットにはIEEE1394/USB2.0コンボカードを叩き込み、もはや言うことありませんぜ~~(^^)v
月曜日, 12月 18, 2006
Dynabook SS2110 購入
スミマセン、えらく久々のブログ更新^_^;
この頃、(先代)マイモバイルPCの遅さが気になるようになってきたんで、新たなPCの購入を計画♪
使ってたのは、東芝製 Dynabook SS3410(Celeron 400MHz, メモリ128MB, HDD 6GB)だけど、さすがにOffice製品一つ動かすのも辛く、ワープロやってるとIMEの反応速度も鈍い(T_T)
ホントは、このブログ開始の第1回目にインプレしたDELL Latitude C510を兼用させるつもりだったんだけど、こないだ出張の時に持参して2kgを超える重量に見事ヤラれてきましたよ。
家で使う分には、性能,使い勝手共に問題なく、結構気に入ってたんですけどね~~
仕事用の書類と共にカバンに放り込んで徒歩で移動してたところ、咳が出た拍子に背中がギックリ・・・(>_<) お年を召すと、体の色んなトコの耐性が擦り減ってる気がして仕方がないヨ・・・(T_T) ただ、これから数回は同じトコに出張すると思うと、さすがに鬱なんで、購入決定☆ ・・・で悩んだ結果、購入したのは先代モバイルと同じく東芝製のDynabook SS2110♪
標準バッテリ込みで1.09kgの軽さとケータイ電話より薄いトコが気に入りました。
Pentium-M 1Ghz,メモリ512MB,HDD 40GBとスペック上は先代に比べ、飛躍的なアップです。
まぁ、5万円も出したんで、その分お値段も張りましたが・・・・^^;(ちなみにSS3410は2万円程・・・)
中古専門のさもえどとしては、これでも頑張った方なんです(^_^)
んぢゃ、軽く使用感をば♪
モバイル用だけあってキーピッチは若干狭い気がするものの、慣れれば問題なし。
起動も充分に早く、動作はかなり快適♪(そりゃ、セレ400から変われば当たり前か・・・)
Intelのセントリーノ統合型チップセットなんで、無線LANも802.11bが標準搭載され、オプションが要らないのが良い♪
ついでにSS3410と同じドライブ(東芝製 PA2673UJ)でCD-ROMブート出来そうだし、まずまず上出来ス☆
ただ、HDDの読み書きは若干遅い気がします。
体感速度にもろ影響するトコなんで、もちょっと頑張って欲しかったかなぁ・・・。
あと、いまどき802.11bは少々厳しい(>_<)
実測値だと、いいトコ2MbpsなんでWeb閲覧程度なら問題ないけど、家庭内LANが100Mbpsで、外部接続もeo光で25Mbps以上出ている現状ではちと不満が・・・
んなわけで、軽くヲタの血を騒がせながら、改善案を模索。
色々調べてみるとHDDも無線LANも換装可能みたい♪
HDD換装までは必要ないかと思いつつ、無線LANすげかえが出来るぢゃないですか!!
しかも都合よく、私の持ってるインテル製 2915ABGカードはすげかえが利きそうです(^^♪
ってことで、次はLatitude C510から無線LANカード抜いて、買ったばっかのSS2110バラしてみますかね~~(^^♪
日曜日, 11月 19, 2006


Lunascape & InternetExplorer7
FireFox2.0が思った以上に使えたので、他のブラウザがどうか気になって、Lunascape(写真上)とInternetExplorer7(IE7)をインストールしてみました。
とりあえずLunascapeはIE6エンジンのままで使ってみたのですが、ちょっと重い。
インタフェースの動きも微妙だし、PCの動作も微妙に不安定になったので、しょうがないので速攻削除。
プラグインにも興味深いモノもあったので、もうちょっと試してみたい気もして、惜しい気もします。
んで、リターンマッチにIE7を入れてみました。
何も情報収集せずインストールするチャレンジャーな私。(@^^)/~~~
しかし予想通りではありましたが、・・・重い。(>_<)
毎度のことではありますが、MSさん、もう少し軽くアプリケーション作ってもらえないでしょうか。
モバイルセレロン1GHz+512MBメモリで、動きが明らかに遅くなったのが分かります。 体感的に遅いので、処理的には相当重くなっているはずです。(もはや真面目に分析する気なし・・・)
それから、新型のフォントも入れてみました。 うん、確かにきれい。
このあたりはさすがMSって感じでしょうか♪
ただ、サイトによっては若干表示が崩れてしまうようです。
後は、各サイトの対応、頑張ってねって感じでしょうか。
IE7については、このまましばらく使ってみようと思います。
確かに相当使い勝手は良くなっているのですが、Sleipnirを使いなれているせいか、イマイチ”使いやすさ”って点が表立ってこないのが寂しいところです。
MSさん、もうちょっと頑張って~~☆
登録:
投稿 (Atom)